SSブログ

ペグのネジ穴埋め [楽器]

GrecoレスポのペグをGOTOHのロックペグに交換したら、なぜか1弦と6弦のペグの固定ネジ穴がバカになっていた。そこで、ネジ穴を埋木してネジ止めし直す事にした。

簡便な方法としては爪楊枝を木工ボンドでネジ穴に埋め乾かし、はみ出した部分はカットして終わり。ネットでギターのネジ穴の埋木修正の記事を見てみると竹ひごを使っている人がけっこういる。確かに材質の繊維構造的に普通の爪楊枝の方が弱そうに感じる。

IMG_2678.JPG
↑1弦、6弦用ペグを外したところ。

IMG_2683.JPG
↑スーパーに爪楊枝を探しに行ったら、竹製の爪楊枝を発見した。こりゃ丁度いい。

IMG_2685.JPG
↑木工ボンドで竹楊枝をネジ穴に接着。はみ出たボンドは濡れティッシュで拭き取る。

IMG_2687.JPG
↑乾いたらニッパーで余分な部分を切除。

IMG_2819.JPG
↑ペグを取り付け固定ネジでしっかり固定。ネジ込みは楽勝だった。

IMG_2820.JPG
↑弦を張って出来上がり。

フェンダー・ジャパンのボディなんかでよく使われているバスウッドって、柔らかい材質なためかけっこうネジ穴がバカになりやすいみたい。ピックアップの交換を頻繁にしてピックガードの付け外しの機会が多いためネジ穴がバカになってしまった場合に、このネジ穴の埋木をしてあげれば大丈夫。デタッチャブル・ネックの固定ネジ穴みたいな穴径が大きい場合は径の太い埋木材を探すことになる。しかし、木ネジの締め込み具合って微妙ですな。締めすぎると材が負けてバカになるので一生懸命締めればいいってもんじゃないもんね。

TBとSHの足 [楽器]

当ブログ10万HIT御礼。どうやら昨日10万HIT達成したみたいだけど今日気付いたわ。

さて、ここんとこDuncanストラトのピックアップ交換をしていて気が付いたのが「Seymour Duncanのハムバッカー・シリーズSHとTBではネジ止め用の足の高さが違う」ってことだ。

Seymour DuncanのハムバッカーはGibsonのPAF等と同サイズでリプレイスメント用の「SH」(←Seymour Duncan Humbuckerの略?)と、Fenderの弦間隔にフィットさせた少し幅広の「TB」(←Trembuckerの略)がある。「Trembucker」という名称は「トレモロ付きギター用ハムバッカー」って意味だろう。ここで言うトレモロとはシンクロトレム、FRTといったFenderストラトキャスター用トレモロであり、翻ってトレモロ付きギターの代名詞「ストラトキャスター」と同じ弦間隔のギター用ハムバッカーだと思われる。

TB-SH-1.jpg
↑左が「TB」で右が「SH」

TB-SH-2.jpg
↑足のアップ。けっこう長さが違うでしょ。

この足の長さのせいで取り付けの際にTBは少々手間取る。かなりバネを圧縮しないと固定ネジが足のネジ穴に届かないせいだ。付属しているネジとバネはSHとTBは同じ。TBにはもちっと短いバネとネジを付属させた方がいいんじゃないかな。試しにシングルコイル用を使おうと思ったがネジ径が違って使えなかった。

Gibson系のエレキギター、特にレスポールはボディ厚がある上に、標準ではトレモロを持たず従ってストラトのようなボディ背面のスプリング用キャビティーを持たない。よって、ピックアップ・キャビティーを深く彫れる。そのためかGibson PAFおよびそれと形状を同じとするSeymour Duncanのハムバッカー・SHシリーズは足が長い。とは言ってもGibson PAFはたぶんレスポールのために形状を決めたわけではあるまい。フルアコ、セミアコ搭載も考えて開発したピックアップであって、それをソリッド・ギターのレスポールにも使ったと考える方がたぶん正しい。よって、フルアコ、セミアコ系ギターのマウント方法も考慮してあの足の長さになっているのかもしれない。要するによう分からん。

レスポール用のトレモロとしてはビグスビーとかケーラーとかスプリング用キャビティーがいらないタイプが思い浮かぶが、FRTを搭載したモデルもある。Alex Lifesonがよく使ってるよね。FRT付きレスポールなら背面にスプリング用キャビティーを持っているだろうから、PAFはスプリング用キャビティーを持たないギター用の足の長さって考えがそもそも間違っているような気がする。

Gibson系のギターでもFlying VとかSGとかExplorerとかはボディが薄いし、なんと言っても背面にスプリング用キャビティーを持つストラトキャスターにPAFやSHは搭載できるのだ。なんか根拠がそもそも合ってないね。じゃあ逆に、なんでTBの足は短いんだろう?3シングルのストラトのピックアップ・キャビティーをザグり直す場合に加工を楽にする(ハムバッカーの足の部分を余分に深く削る必要がない)ためかな?(レスポールはピックアップ・キャビティー内の足が来る部分が更に彫り下げられている。)

ストラトやレスポールはピックガードやエスカッションにピックアップをネジでぶら下げてバネのテンションで保持するが、例えばIbanezのRGなどのストラト系ギターだとボディにダイレクト・マウントしてあることも多い。ダイレクト・マウントだとどっちがいいんだろう。EddieがVan Halen初期に使用していたコンポ・ストラト「フランケン」はGibson PAFをリアにダイレクト・マウントしてたよな〜。てことはTBをダイレクトマウントするとかなりピックアップが引っ込んじゃうんじゃないかな。だからエスカッションが付属してて「TBはぶら下げマウント状態で使って下さい」ってことなのかもしれない。TBの足が短い理由がますます分からない。

たかがハムバッカーの足の長さでいろいろと考えてしまうワシって奇特な人だな〜と、また別のことも考えてしまった(笑)。

Duncanストラトのパーツ交換【第2弾】 [楽器]

先日、パーツ交換をしたばっかりのDuncanストラトだが、ピックガードの追加工ついでにパーツ交換を更にしてみた。

【今回の目的】
1)普通のストラト(3シングルコイル構成)の場合、ポットは250kΩで0.047uFのキャパシターを使い、1VOL+2TONE。TONEはフロント用とミドル用。リア・ピックアップはTONE回路は通さずVOLのみ通る。
2)ワシのDuncanストラトはリアハム重視なのかポット類は500kΩを採用。リアハムが3シングル・モデル同様TONE回路を通らない構成からかキャパシターは0.047uFのシングルコイル用(ハム用は一般に0.022uF)だ。普通のストラトの回路のポットを500kΩに換えただけって感じ。
3)シングルコイルはシングルコイルらしく&ハムもTONE回路を通して音色を調整できるようにしたい。

ちゅうわけで1VOL+2TONEのTONE2つをシングル用とハム用にしちゃおうと思ったのだ。言い換えるなら1VOL+1TONEを2種類切り替えられるストラトって感じ。

IMG_2749.JPG
↑入手したパーツ類。ESPのポットは500kΩを2個(VOL用とハムTONE用)と250kΩ(シングルTONE用)。ESPのポットってCTSのオーダー品でパーツ取り付け用部分はインチ規格なのにシャフトはミリ規格という特殊なもので、もともと付いてたポットもESP製Duncanだから同様の物だ。先日CTS製のポットの時に気がついたんだが、シャフトだけミリ規格だと日本製のミリ規格のノブ類が付けられるのでESP製にしてみた。

キャパシターは交換パーツ定番のSprague製Orange Drop(容量0.022uF 耐圧600V)。本当はBlack BeautyかBumble Beeを使いたいけど手に入りにくい上に高価だもんね。Vitamin Qとどっちが良いか迷ったけど、世間の評判ではVitamin Qの方がやや音が硬くなるみたい。まぁ簡単に交換できる部品だし、気が向いたらそのうちに別のに換えて楽しんでみるのもいいでしょう。ロシア製のミリタリースペックの安いキャパシターで良いのがあるみたいだから、それも面白いかもしれない。

IMG_2712.JPG
リア・ピックアップも入手した。Seymour DuncanのTB-6(Distortion)である。SH-6のTrembuckerだ。TB-4もガッツのあるハムだがTB-6は更に出力が高いハムで、Seymour Duncanのハムバッカーの中ではJB、’59と並ぶ定番系ピックアップでHR/HM向きだ。

ワシのギターは2台ともリアハムがJBだったが、JBの音色って独特な感じがある。たぶん倍音に特徴があるんだけど、2台ともJBJBしてるのも面白くないなと思って、JBみたいにガッツのあるサウンドでもちっと倍音の癖が少ないピックアップも試してみたかった。Distortion、Custom Custom、Custom 5の中で今回はDistortionをチョイスしてみた。別のピックアップもそのうちに試してみたい。

IMG_2755.JPG
配線材とハンダも定番系の物を用意した。Beldenの#8503とKester 44だ。今までハンダはオーディオ用の銀入りハンダを使っていたけど、配線材も含めて定番系で固めてみた。オーディオの配線材交換の経験では配線材を換えると音が変わるし、もっと太い配線材とか網線シールドされてる配線材を使うのもいいかもしれないとは思ったが、それも気が向いたらそのうちに。

IMG_2778.JPG
で、組み上げた状態がこれ。シングル・コイル用のキャパシターは元々付いていた緑色の物を流用。5Pセレクターの切り替えだけでハム時にTONE回路をハム用にできないか悩んだが、解決策が見つからなかったのでON-ONミニスイッチで切り替えられるようにした。逆にシングルで500kΩポット+0.022uFキャパシターを使ったり、ハムで250kΩポット+0.047uFキャパシターを使ったりできるので遊べていいかも。

5Pセレクターの各ポジションのコイルは以下の通り
P1:フロント・シングル
P2:フロント+ミドル・シングルのハーフトーン
P3:ミドル・シングル
P4:ミドル+リア・コイルタップ・シングルのハーフトーン
P5:リア・ハムバッカー

IMG_2788.JPG
出来上がりがこちら。シングルコイル・カバーと各ノブとセレクター・ノブを白にして黒々っぽさを更に減らしてみた。本当はクリーム色にしたかったんだけど、Duncanのハムって「黒」「黒+クリームのゼブラ」「白」しか選べないんだもん。ダブル・クリーム・ボビンのハムもラインナップに入れてくれないかな。

シングル・コイル取り付けネジは錆びにくいステンレス製に交換した。リアハム固定ネジはピックアップ同梱の付属品にしたが、これがなかなか付けにくい。TBはSHに比べてピックアップ側のネジ止め部分のストロークが短い。バネをかなり圧縮しないとネジが回せないせいで、バネがビヨーンと逃げやすいのだ。ピックガード固定ネジはクロームの物にした。5Pセレクター固定ネジはステンレス製。見た目だきゃー少し落ち着きが出てきたというか、なんか得体の知れないストラト感が増加したかな。おっちゃん臭いモダン・ストラトって感じ。う〜〜む。黒ボディとエボニー指板の組み合わせってほんと悩めるわ。

IMG_2791.JPG
音出しして気が付いた。ON-ONミニスイッチの向きが逆だ。次に弦交換する時に向きを変更しようっと。

TB-6はTB-4に比べて出音の癖が少なく扱いやすい(やや凡庸)ピックアップって感じだ。出力が高いから簡単に歪むが潰れにくくて良い。ドロップチューニングにも耐えられそう。ただ前回のTB-4交換で感じたややハイ寄りの音色傾向はいっしょかな。もちっとボトムが欲しいかも(言い換えればハイを押さえたい)って時がトーン・コントロールの出番。いや〜、リアハムにトーンが効かせられるっていいね。ウォームな音が得られますよ。かなり便利な1本になったかも。

シングル・コイルは相変わらず御機嫌。ベルトーンっていうのかな?倍音のカリンもしくはチャリンとした響きが素敵。フロント+ミドルのハーフトーンはやっぱ気持ちいい。VOLポットが500kΩなせいか倍音強調気味なのかもしれないのが気になるところ。オール250kΩポットの普通のストラトとは音の太さで差があるかもね。このストラトのVOLポットを250kΩに変更してみると分かるかも。コイルタップのミドル+リアのハーフトーンもなかなか。こちらはオール・シングルのストラトのミドル+リアとは音色がかなり違うかもしれない。

総じて面白いストラトになったとは思う。癖の少ないハイパワー・ハムバッカーによるディストーション・サウンドとシングルコイルらしいハーフトーンの両方を楽しめるというコンポ・ストラトらしいストラトに仕上がったかな。ちょっと金属パーツ類に問題がまだ残っているので、カラーリングと併せて後日の課題として残すが、しばらくはこの仕様で楽しもう。

FREEDOM CUSTOM GUITAR RESEARCH ノイズヘル [楽器]

FREEDOM CUSTOM GUITAR RESEARCHっていう長い名前のギターパーツメーカーの導電塗料が「ノイズヘル」だ。「Noise Hell」すなわち「雑音にとっての地獄(奈落の底=アース線へ落とされる)」と「ノイズ減る」のダブル・ミーニング、すなわち(たぶん)ダジャレである。

IMG_2761.JPG
↑これが購入した「SP-D-03」ノイズヘル3:ハイシールド用である。ハイシールドってことなんでノイズヘル・シリーズの中では高性能品と思い購入してみた。銅粉が主原料。

この導電塗料ちゅうのはギターのキャビティー内に塗ってあげると、ギターの電子回路達がシールドされて外界の電磁ノイズを拾わなくなるという代物である。エレキギター、ベースをアンプに繋いで使った事がある人ならご存じの手を離した時に生じる「サーサー」ノイズが無くなるor大幅低減されるんだってさ。

IMG_2762.JPG
塗料を塗る前のキャビティーの写真。あっちこっちに削り滓なのか砥の粉なのか分からんが褐色の粉が付着していた。こういう塗りの邪魔になりそうなものは徹底除去。んでキャビティーやネックポケット見てて思ったんだけど、乳白色の層がうっすら見えるんだよね。本塗装前の目止め塗料の色なのかな。もしかしてオリンピックホワイトに塗ってストックしていたボディがあったが、後で黒ボディが必要になったので塗り直したとかあったりしてな。色が真逆だから厚塗りしないといけないから、さすがにそれはないかな?

IMG_2780.JPG
んでノイズヘルをベランダでペタペタと塗ってあげました。でもなんかノリが悪い感じ。乾いてから更にもう1層塗って乾燥放置してみた。晴れた日ならほぼ半日で乾くね。

んで後でノイズヘルの紹介ページを見てみたら「SP-D-03(ノイズヘル3)を塗る場合はSP-D-01(ノイズヘル1)を先に塗ってから塗り重ねて下さい」みたいな事が書いてあった。なんだって〜。もう塗っちまったわい。しまったしまった。ノイズヘル3を塗ろうと思ってる人がいたら気をつけてね。

「SP-D-01」ノイズヘル1:ポリ、エステル塗装用。カーボン粉主原料。
「SP-D-02」ノイズヘル2:ラッカー塗料用。ニッケル粉主原料。
「SP-D-03」ノイズヘル3:ハイシールド用。銅粉主原料。
ノイズヘル3をポリ、エステル塗装ギターに塗る場合はノイズヘル1を塗って乾燥させてから塗って下さい、だそうですよ。

IMG_2751.JPG
↑キャビティーに導電塗料を塗っただけでノイズシールド完了ではない。「ラグ」という端子を導電塗料面に固定し、導線でギター回路のアース(-)に落としてあげる必要がある。写真はALL PARTS JAPANのラグセット(10個入り)。

IMG_2786.JPG
こんな風にラグと導線を設置した。

IMG_2781.JPG
導電塗料を塗るために舟形ジャックを外したんだが、その際に舟形ジャックプレートの固定がいいかげんなことが判明。全体に外側にずれて固定してあって、ブリッジ側のネジ穴が縁ギリギリ。で、木ネジをネジ込む際に木材が割れてしまったようだ。キャビティー内の褐色の粉の堆積といいESPってけっこう雑な仕事してるね。後日木材で穴埋めして舟形ジャックは固定し直そうと思いました。まる。

ジャック穴の左の方にあるネジ穴跡は前オーナーが取り付けたRoland GK-2Aのコントロール部固定跡。ここは木材で埋めても「埋めました〜」って丸分かりになっちゃうだけだから放置。ボディのリペイントをする事になる日が来たら、その時に埋めて平面出ししてもらおうかな。

ストラトのピックガード追加工 [楽器]

Duncanのストラトを弾いていて妙な現象が起こった。21フレットと22フレットの音程が同じだ。ネックの反りはあまりない。若干順反りなくらい。考えてみたらこいつは指板ツバ出しの22フレット仕様だ。たぶんワシが付けた3プライのべっ甲柄ピックガードがデフォルトの1プライ黒ピックガードより若干厚く、つば出し22フレット部分がそれで反り返って21フレットを押さえても22フレットのフレットに弦が当たるんだろう。

ちゅうわけでストラトを分解して加工を追加した。
IMG_2731.JPG
組まれた状態で指板の端をピックガード上にマークし、分解後にそこを削り落とした。ハムバッカー用の穴もギブソン・サイズのSH系に合わせて採寸されたようでTB(トレムバッカー)だと横幅ギリギリであった。なもんでハム用の穴も左右に拡張した。

IMG_2721.JPG
↑更に市販のアルミ箔テープを用意した。

IMG_2719.JPG
↑元々、コントロール部分にアルミ・シールド処理されていたが

IMG_2737.JPG
↑アルミ箔テープを貼って全面シールドしてみた。元々付いていた1プライ黒ピックガードが裏全面アルミシールドされていたので、これで同仕様になった。

さて組み立て直しますか・・・・とは行かない。更なる改造が。続く。

GOTOH ロック式ギターペグ [楽器]

弟のとこから帰ってきたGrecoのレスポール・カスタムの金属パーツが錆び錆びだ。弟は写真の現像もやるので室内が酢酸による酸性雰囲気なのかもしれない。てことは貸しっぱなしのBCリッチのモッキンバード・ベースも錆び錆びになってるのかな・・・・

この錆びてしまった金属パーツ達はゴールド・パーツなので磨くとメッキが落ちてクローム・パーツっぽくなってしまう。う〜ん。どうせなら新品のパーツに替えちゃおうかな。特にペグは造形が複雑で磨きにくいし、ロック・タイプのペグにすれば弦交換が楽になるしね。

ちゅうわけでマグナムロックでお馴染みのゴトーのペグを注文してみた。シュパーゼルも考えたけど、どうやら新たに固定用の穴を開けないといけないみたい。無加工で交換できそうなゴトーの「SG301MG」をチョイスしてみた。色はグロッシー・ゴールド。

レスポールのリプレイスメント・ペグとしてはグローバーのボタン(つまむ部分)が半月型のやつが人気だ。Jimmy先生が使ってるからかな。元々付いてたペグのボタンはクルーソン型と同じようなデザインだ。こっちのデザインの方がわしゃ好きなんで形状はGreco純正とそっくりな物を選んだ。

SG301-MG.jpg
↑購入したのはゴトーのロック式ペグ。レスポールなのでポストの高さは均一で良い。ストラト、テレキャスであればペグポストが段々になっているタイプを選ぶと更に良い。

IMG_2643.JPG

IMG_2659.JPG
↑交換前のレスポのヘッド。純正ペグである。純正ちゅうても当時からゴトー製なんだろうな。もちロック式ではない。

IMG_2646.JPG
↑ボタンのアップ。錆びてメッキが浮いて触り心地がかなりザラザラ。

↓交換後のヘッド。
IMG_2668.JPG

IMG_2667.JPG
ツルツルのペグが眩しい。新品なのでゴールドがオレンジがかって見える。今後、経時劣化で徐々に輝きが薄れ白っぽくなるだろう。

ちなみにゴトーでは「サテン・ゴールド」っちゅうカラー名称のやや退色した感じのゴールドもチョイスできる。他のパーツとの見た目の釣り合いを取りたい場合にはサテン・ゴールドを選ぶと特定の部品だけ新品っぽく目立ってしまうのを避けることもできるのだ。

弦交換をしてみた。最初に弦通し穴のクリアランスの調節に少々戸惑ったが、クリアランスが取れてしまえば後は楽勝。今後は弦交換で楽できそうだ。しかも短時間でできるし。チューニングが安定しやすい事もこのペグの特徴なんで良いことだらけ。お値段分の価値は充分にあるね。

ちなみにネジ穴位置までバッチリ純正ペグと同じだったのだが、なぜか1弦&6弦の固定ネジがしっかり留まらない。どうも元のネジ穴が少し拡がっている様子。でも2〜5弦はしっかり留まってるんだよな。不思議。後日、1&6弦ペグのネジ穴に爪楊枝の先をボンドで埋めてネジ穴を開け直そう。

------------------------------------------------------------------------

レスポール・スタンダード用のアイボリーのピックガード、エスカッション、トグルスイッチ・プレートなんかを買って交換してみた。(ちなみにカスタム用は黒)
IMG_2669.JPG
↑交換してみるとちょっとスタンダードっぽくなって楽しい。ただピックガードの形状がピッタリではない。リアのエスカッションとの間に隙間がある。ピックガードは純正のピックガードを型紙にしてプラ板から切り出した方がいいかもね。でもまぁ数百円のパーツで見た目ががらっと変わっておもろいっちゃあおもろい。実用上あんま意味ないが気分転換になる。

ちなみにフロント・ピックアップをDuncanのSH-12に交換してある。出音は・・・・・・予想に反してズモズモ。これじゃ元々付いてたScreamin'と大差ない。フロント・ポジションってやっぱズモズモするもんなのかな〜。で、ピックアップ交換時に気がついたのだが、ポットがなんと370kΩだ!

ギブソン純正は500kΩだ。ただ60年代末〜70年代の再生産期は300kΩを使っていた時期もある。ポットの抵抗値を下げると高域が減りウォームな音になるので再生産期はウォームな出音を狙ったらしいが、Grecoのミント・コレクション期もその70年代モデルに近づけたのだろうか?

Duncanストラトに付けたJBに比べGrecoレスポのJBは太い音に感じた。スケール、ボディ・コンストラクション、トレモロの有無の差のせいと考えていたがポットの影響が大かもしれない。500kΩのポットに交換したらもう少しハイ寄りの音になって似るかもしれない。フロントのSH-12もズモズモ音から脱却できて目論見通りの音になるかもかも?純正ピックアップScreamin'の音が冴えないと思ったが、実はポットのせいだったのかもね。Screamin'は取っておいて後日500kΩポットで試してみようかな。

ボディ・コンストラクションに関して60年代末〜70年代の再生産レスポール・カスタムは「メイプルトップ、マホガニーバック」「マホネック(時期によりメイプルネック)、エボニー指板」だったそうな。こりゃワシのレスポは再生産カスタムのコピーっぽいな。Grecoレスポの指板はローズだけどね。

てっきりカスタムと言えば「フル・マホボディ+マホネック+エボニー指板」だと思っていたが、それはごく初期のカスタムの仕様だったのね。カスタムにもいろいろあったんだと今さら知りましたよ。

Duncanストラトのパーツ交換 [楽器]

Duncanのストラトを弄ってみよう。リア・ピックアップ、Volポット、ピックガードを交換する。

IMG_2626.JPG
購入したSeymour DuncanのTB-4。ストラトなんかの弦間隔に合わせたDuncanのハムバッカー・シリーズの名称は「Trembucker」で、TB-4=SH-4(JB)のTrembuckerだ。

IMG_2628.JPG
ピックアップ本体と専用エスカッションとネジとバネが付属していた。

IMG_2620.JPG
CTSのポット。inchサイズ品。500kΩのAカーブ。横にズレ防止用の突起があるが、ピックガードに取り付ける際にポットが斜めになって邪魔になる。突起はニッパーで切除した。

オリジナルの黒1プライのピックガードが部分的に切断されていたので、新規にピックガードを取り付けることにしたが、SSHでFRT用のピックガードはめったにない。そこでSSHだがシンクロトレム用のピックガードを加工して取り付ける事にした。どうせだからイメージ一新を狙って黒以外のピックガードに交換するのもいいかもしれない。

ピックガードは白、黒、白パール、黒パール、べっ甲、ミラー・タイプなんかがアフターパーツで出ている。黒ボディ+エボニー指板との組み合わせで良い感じのはどれだろう。ネットでいろんなストラトを見てみたが、白はありがちだし、FRT付きだとコンポ・ギターっぽさが強調される印象だ。白パールなら渋いかな?とも思ったけど、同じような印象だね。黒パールは黒とあんま変わらない印象だ。ミラー・ピックガードも80年代メタルっぽくてイマイチかな〜。ちゅうわけで印象は若干変わるけど、あまり派手さが無いべっ甲にしてみる事にした。

IMG_2624.JPG
↑購入したSCUDのピックガード。シンクロトレム用なので加工が必要。ポット用の穴もミリサイズ。このピックガードは11点止め仕様だが、元々のピックガードは8点止めだった。ボディのネジ穴を増やさないといけない。

IMG_2629.JPG
FRT用に切り欠きを拡張した。卓上電動工具があればさっさとできるんだろうけど、持ってないので糸鋸や金ヤスリを使って腕力で仕上げた。ポット用の穴もリーマーでinch用に拡張。

出来上がったピックガードにアッセンブリー類を移植。リアハムはTB-4に、Volポットを交換し、半田付け。で、ギターに取り付けて弦を張って音出し。うし、ちゃんと音が出る。パーツ交換完了。

IMG_2639.JPG
パーツ交換したDuncanストラト。リアハムとFRTというHR/HM系仕様なのに、べっ甲ピックガードのおかげでレトロ感があるという曖昧模糊としたストラトになった。全体的には暗い色なので地味で渋そう、でもリアハム&FRT。メタルにもブルースにも似合わなさそうだなw。

IMG_2575.JPG
↑こちらは交換前の写真。ヘッド以外まっくろ黒介。見比べてみるとべっ甲ピックガードのおかげで若干落ち付いた外観になったね。リアピックアップ周辺のピックガードが浮き気味だったのがしっかりしたし、パーツ交換して良かったな。

IMG_2634.JPG
今回の主目的であるTB-4がリアに収まっている。さっそく音出ししてみたが、やはりいいね〜。GRECOレスポに積んだSH-4よりちょっとハイ寄りに聞こえなくもない。ロングスケールのせいかな?でもまぁ中低域がほどよくパワフルで歪ませると図太く、ハイもそれなりに出ているので輪郭もある点は変わらない。いいね〜。

んで、改めてフロントに切り替えてみると、SSL-1はシングルコイルらしい音だけど、こちらも出音はいい感じだ。TB-4に比べればざらつき感が少なくハイがよく出ているがフロント・ポジションなのでウォームなトーンになっていてキンキンしない。う〜ん。やっぱDuncanの定番ピックアップは安心だな。無難の王道って感じだ。

さて、元々付いていたSH-12(Screamin' Demon)が浮いたが、こいつはGRECOレスポのフロントに移植してみようかと思っている。リア・ピックアップとしては好みの音じゃなかったけど、フロントにマウントすれば化けるかもしれない。ただリア・ポジション用にリードが短くなっていたので延長用リード線を用意しないといけない。こちらは後日挑戦しよう。

ピックガードを選択する際にいろんなストラトを見たわけだが、黒ボディ+メイプル指板なら白ピックガードが似合う(ClaptonのBlackie配色だね)が、黒ボディ+ローズ指板だと「これだ!」という組み合わせは見つからなかった(←あくまでワシの好みの問題だけどね)。金属パーツ類が黒いのも効いてるかも。比較的ましに思えたのがべっ甲ピックガードだったわけだが、ローズ、エボニー指板のストラトのボディカラーは黒以外が良いな〜と思った。ボディを塗り替えたくなったけど、それは金がかかるからしなかったけどね。

Seymour Duncan ストラトキャスター・モデル [楽器]

けっこう前に中古で買った一品。Seymour Duncanと言えばピックアップ・メーカーだけど、ギター&ベースも出していたのだ。(←過去形。生産委託だった。今は作っていない。)

IMG_2575.JPG
真っ黒ボディに黒1プライ・ピックガード、指板エボニーでパーツ類も黒いという黒々なストラト。80年代はストラトにハムバッカー付けてトレモロはFRTっちゅうコンポ・ストラトが流行ったけど、正にその頃の仕様になっている。ピックアップ構成はやはり当時はやりのSSH。

このストラトはなんとRolandのギターシンセ・ピックアップGK-2Aとその音源GR-09も付いていたのだ。ギターシンセにもなるDuncanのギターなんて素敵すぎ。ギタシンに燃えるあたり、Kクリムゾン、Pメセニー、香津美(Spice of Life期)好きの悪い癖のような気がしなくもないが。ギター本体も定価はそれなりなお値段だったらしい(店員いわく16万5千円だった、とのこと)。そのセットが(記憶によれば確か)中古価格6万5千円。ワシ的にお買い得感満点だったので購入。

IMG_2585.JPG
ヘッドストックはいわゆる「スモールヘッド」である。フェンダーのスモールヘッドのデザインが大好きなので嬉しいところ。ストラトのコピーモデルは各社から数多く出回っているが、ヘッドのデザインは各社独自形状になっている事が多い。本家フェンダー社からクレームでも来るのだろうか?しかし、このDuncanストラトは勇気ある(?)丸パクりスモールヘッドでカッコ良い。

メーカーロゴは「Seymour Duncan」だ。このロゴの時期はESP製だそうな。ESPの前は優美音響ちゅうとこが作っててロゴが「Duncan」だったそうだ。優美Duncanはとても品質が良かったようで中古品はたいへん人気があるそうな。(優美音響は倒産してしまった。)

ネックの握り心地はなかなか良い。指板のRがオールド・フェンダーに比べ緩い(最近のフェンダーUSAのアメスタやアメデラとかも緩いRになっている。)。FRT装備なとこも含めてモダン(80年代モダンだがw)な仕様のストラトである。その割に1プライの8点止めピックガードってオールド・ストラトの仕様だと思うんだが。なんかどこかちぐはぐな感じもある。

IMG_2592.JPG
ピックアップは当然Duncan製(じゃないと困るw)。最近ピックガードを外してチェックしたらSSHの「S(シングルコイル)」はSSL-1で「H(ハムバッカー)」はSH-12(George Lynch Screamin' Demon)だった。ほへ。SH-4やSH-6ならいかにもありがちなのに、なんと珍しいピックアップが搭載されていることか。

いや、待てよ。もしかしてSH-12後付けじゃね?写真の通りシンセ・ピックアップを取り付けるためにピックガードは切ってあった(おかげでリア・ピックアップあたりが浮いてる)し、GK-2Aはボディにネジ止め(写真では外している)してあったし、前オーナーが気の向くままにいじくったストラトかも。「もしかしてFRTも後付け?」とも思ったけど、ヘッドにテンションピン跡が無いのでデフォルトかも。でもFRT用ザグりが汚いような感じもするな〜。そもそもFRT用ザグりの中までキレイに仕上げたりしないのかな?FRT付きギターを他に持っていないので分からん。

で、そのSH-12の音ですが・・・・ハムバッカーの癖にHighが強い。ハムバッカーらしいやや濁り感のある音で、相対的に中低域は弱く、その上に主張の強い高域が乗ってくる感じ。でもハムバッカーだからHighはシングルコイルのようには伸びきらない。GRECOレスポに載せたSH-4(JB)に比べると音圧が低く図太さに欠けている。まぁ載せているボディも違うしトレモロの有無の差もあるんだけど、なんか物足りないピックアップって印象。

日本代理店ESPのSeymour Duncanピックアップのページの説明によればSH-1('59 model)のアレンジ版らしい。トーンチャートを見てもSH-12はトーンバランスはSH-1に近く、抵抗値から見て出力はSH-1とSH-4の間。聞いたまんまやね。SH-12はネック(←フロント・ピックアップの意)で使っても良し、みたいな書き方をしてるページも見たけど、確かに、このHighよりのトーンバランスと中庸な出力はリアSH-4、SH-6あたりとの組み合わせにいいかもね。ネック用ピックアップとしてSH-1nが比較的定番だけど、「ちょっとダーティーでちょっとパワーアップした'59」という感じになりそうな気がする。SH-1nに比べるとクリーンが苦手かもしれない予感はするがね。

ちょっと好みの傾向の音では無いのでピックアップ交換しようかな〜。やっぱSH-4(JB)かな〜。ブリッジがFRTだからTB-4(SH-4のフェンダー系弦間隔用)がよりいいかな。

ちなみにシングルコイルのSSL-1は定番リプレイスメント・ピックアップとして定評があるけど、オールドフェンダーのピックアップよろしく3、4弦のポールピースが出っ張ってる「オールド・フェンダーの指板R」に合わせた形状になっている。ギターの指板Rが緩いんだからSSL-2載せた方が良かったのでは?

あとVolポットの金具が欠けちゃってノブが固定できなくなっちゃった。ピックガードもカットされてるし、この際、直せるとこは直してみようかな〜。ちなみにVolポットは型番からしてCTSの500kΩらしい。しかもinch物。

ちゅうわけでDuncanのTB-4、CTSのポット、SSH用ピックガードを注文しちゃうワシなのであった。

Greco レスポール・モデル [楽器]

弟に永らく貸していたレスポールが帰って来た。

IMG_2566.JPG
Grecoのレスポール・カスタムである。中学時代の友人から譲ってもらった品。ブラウン・サンバーストというカスタムだと珍しい配色。

IMG_2568.JPG
こいつのリアはセイモア・ダンカンのSH-4(JB)に交換してある。このピックアップがなかなか太い音がして「これぞハムバッカー!」って感じである。ただ純正のフロント・ピックアップと音圧差があるのが難。純正ピックアップはおとなしくて抜けもイマイチ。こっちもそのうちに交換しよう。

レスポール・タイプのボディに高出力ハムバッカーというガチガチのHR/HM仕様だが、オーバードライブ程度の歪みに押さえて弾いてもいい感じである。でもま、比較的安価な国産コピー品だからさほどボディ鳴りとかは無いかな。ピックアップとエフェクターで基本的に音の傾向が決まるって使い方だな。しかしミディアム・スケールで比較的フラットな指板は弾きやすいね。

IMG_2573.JPG
背面にバックル傷が入りまくってます。一部塗装が剥げてるし。これは弟の仕業。他にも打痕があっちこっちに入っている。

直せないものかとネットでギターの塗装のリペアを検索したが高いね。キレイにしてあげたいけど、再塗装が本体価格と同じくらいになっちゃうのもなんか本末転倒な感じ。当座はこのまま使って、後々また考えることにする。

StealthPlug [楽器]

「UA-4FX」の話に続いて、USBオーディオ・インターフェイス関連で2年前に買ったギター&ベース用の「StealthPlug」の話をば。IKマルチメディア社の品。当時、品薄で追加生産品の流通状況がネットで話題になったほどの人気。んで流通し始めたとの情報をゲットした週末に楽器屋巡りをして入手した。

Stealth Box.jpg

ケーブルの一方の端がギター用標準プラグで反対側がUSB端子になっている。中間のAD/DA変換回路などが入っているとおぼしき黒い三角というか菱形な部分にオーディオ・アウト端子(ステレオミニ)とヴォリュームコントロールが付いている。この部分の形状が「見えない戦闘機:ステルス」に似てるっちゃあ似てるわけで、商品名が「StealthPlug」なのかもしれないw ドライバーが優秀なのかAD変換チップやUSB2.0の転送レートが高速なおかげか分からんけど、低レイテンシーでラグを感じないでギターが弾けて気持ちいい。

StealthPlug.jpg
↑商品紹介ページの接続例。ギター、StealthPlug、PC、ヘッドフォンで完結。

バンドルソフトが多数。Win版、Mac版両方付いてる。「MACKIE. Tracktion 2.1」のMac版のみPowerPC用。intel MacだとRosetta動作かな?

【AmpliTube 2 Live】
アンプ & エフェクト・モデリング・プラグインだけど単独動作もするアンプシミュレータ+エフェクター。その機能制限版。PC内の音楽データを読ませて再生させることもできるので、iTunesに登録してある曲を再生しながらギターを弾くなんてことができる。搭載されてるアンプ・セッティングパターンが豊富なので、これだけでかなり遊べる。単独動作でしか使ってないけどDAWソフトのVSTプラグインにもなる。GarageBandでも使えるらしい。
AmpliTube.jpg

【SampleTank 2 SE】
16パート・マルチティンバー音源モジュール

【T-RackS EQ】
2chマスタリング・プラグイン。DAWソフトで作った曲をステレオ音源にミックスダウンできるわけね。できた曲をiPodで持ち歩いたり、Webで公開したりとかできるわけですな。

【Sonic Reality Grooves / Loops】
ループデータ集。AmpliTubeの読み込ませて再生すれば練習用伴奏になってくれるそうな。使ってないがw

【MACKIE. Tracktion 2.1】
DAWソフト。使ってないけど、こんなもんまでバンドルされてるなんて・・・価格から考えると信じられない。StealthPlug買えばギターオリエンテッドなDTM環境がほぼできちゃうじゃない。ソフト1本あたりの卸価格はかなり激安なはず。ソフト屋もたいへんだね。

AmpliTubeしか使っていないので全然使いこなせていないわけだけど、StealthPlug+AmpliTubeの組み合わせだけでかなり楽しめる。アンプシミュレーター+エフェクト処理されたギターの音とiTunesライブラリーに登録してある曲をミックスしてヘッドフォンで聞きながら演奏できるので夜中に弾いても近所迷惑にならない。いや、なりにくい、と言うべきかな?ビリー・シーンみたいに弦がフレットにバチバチ当たって、その音がホテルの廊下で聞こえちゃうって人もいるからなw

ちなみに音声出力先を「StealthPlug」から「システム内蔵」に変更するとPCから音が出るのでヘッドフォンはいらなくなる。ただし、そうした場合は音量に気をつけよう、ちゅうのはコンボタイプのアンプと同じ。

手持ちのPCがケーブル1本でギターアンプになっちゃうってとこが良いよね。と同時にPCの基本性能が相当向上してるってことも実感するね。ソフトウェア音源、アンプシミュレータ、エフェクターなんかがいけしゃあしゃあ動くんだもん。外部機器コントローラにしかならなかったPower Mac 7100/66 AV当時から考えれば驚くほど処理能力が上がってるわ、Intel iMacは。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。